カナダ高校留学

カナダ留学エージェントの選び方・絶対にチェックしておきたい5つのポイントとは?(カナダ留学成功の第一歩)

留学エージェントの選び方

カナダ留学をしよう!と考えた時に、多くの方が最初に調べるものの1つに留学エージェントというものがあると思います。海外の教育システムやビザ、学校の詳細や最新情報などは、英語で書かれたものも多いので自分で調べるのはとても大変だと思います。そこで役に立つのが留学エージェントです。現地の高校、大学やカレッジ、語学学校の情報はもちろん、各都市の情報やカナダでの生活についても詳しいエージェントからのアドバイスを受けながら、自分の目標&目的、予算、今の英語力、カナダでやりたいことに合わせたベストのプランを作成することができます。でもその一方で、どのエージェントを選べば良いのかと迷う方も多いと思います。世の中にたくさんの留学エージェント会社があります。これはまるで、家やマンションを購入する時、リフォームする時、車を買ったり、生命保険などに入る時と同じです。人生で大きな決断をする時には、専門家の知識と経験を上手に使うことも大切なスキルです。専門家を見極めるスキルと言うこともできるかと思います。実際にそういう専門家のお仕事をされている方もいらっしゃるかもしれませんね。あなたもご存知だと思いますが、残念な事にどの業界にも良い業者と悪い業者がいます。利益第一主義の会社が大きな広告費をかけてトップにいる業界もあります。夢のマイホーム購入から半年後に実は欠陥住宅だったなんて、悲しくて腹立たしいこともニュースでみたりします。そこで今回は特に留学という大きな人生の選択において、安心して相談できる良い業者を選ぶポイントをご紹介しますね。

お客は自分の欲しいものを知らない。

信頼できる業者を選ぶのは簡単ではありません。私は2017年に自宅のマンションをリフォームしました。2006年にカナダ留学を終えて日本に帰国した時に最初は賃貸で入居したのですが、数年後にオーナーさんからオファーがありそのマンションを購入しました。名古屋の都心部・栄まで歩ける距離にある築35年の4LDKのマンションだったのですが、間取りが古いので、子供が三人に増えて五人家族になった我が家にとっては使いにくい間取りになってしまったのです。ものも増えたので収納も足りなくなりました。妻の夢は綺麗なキッチン、対面カウンターで子供達の顔をみながら料理がしたいと言っていました。そこで子供達とコミュニケーションが取りやすく、快適な暮らしができるようにリフォームを考えました。名古屋市内にある幾つかのリフォーム業者に資料請求や無料相談、無料見積もりなどをお願いしてリサーチしたり、週末にはリフォーム相談会や展示会にも足を運んだりしました。でもここからが本当に大変でした。どこのリフォーム会社さんも、リフォームに関して素人な私たちに、「どんな間取りが良いですか?キッチンのグレードは?ご予算は?浴槽のメーカーは?」と質問をしてくるのです。一見当たり前のようですが、私たちは何が良いのかがわかりません。リフォームに関しては素人です。質問をされるたびに、ここで「これが良いです」なんて答えてしまうと、何か大きな責任を引き受けるような気がして、「うーん」と曖昧な返事しかできなくなってしまいました。どこの業者さんも、大切なことに気づいてくれません。私はマンションをリフォームしたいと言葉にして相談していますが、その心の奥にはやはり、家族が仲良く快適に暮らせる環境を作りたいのです。子供達と一緒に大切な時間を過ごす場所を作りたいのです。それができるなら、お風呂の浴槽のメーカーなんてどこでも良いです。でもどこの業者も一番聞いて欲しい質問をしてくれません。大切な質問は、「水谷さんの理想の家族ってどんな家族ですか?そんな理想の家族になるためのリフォームをしましょう。」ここから全てが始まると思うのですが、こんな質問をしてくれる業者は皆無でした。「そんなことを言ってくれる業者なんていないでしょ」と思われるかも知れません。でもこれを一緒に考えて実現する方法を教えてくれる業者が良い会社だと思うのです。それが本当の目的であり、本当に欲しいものなのですから。我が家がどんなリフォームになったかは後ほどご紹介しますね。

留学やワーホリも同じ。留学の先にあるニーズを知ることが大切

自分が本当に欲しいものに気づかせてくれるのが良い業者です。私のリフォームの話と似ていると思います。留学は海外で生活して学校に通うことだけが目的ではありません。その経験を通じてどんな自分になりたいのか?何ができるようになりたいのか?ということを知ることが大切ですし、そのために必要な環境を考えて、プランを組んでいくことが大切です。お父さんやお母さんの立場から考えると、「留学をしたい!と言い出したお子さんのために出来るだけのことはしてあげたい!強い子になって欲しい!いろんな経験をして視野の広い子になって欲しい!」そう思われていると思います。

例えば、ある留学カウンセラーがあなたにこんな質問をします。「初めての留学ですし、日本人が多い街が良いですか?それとも少ない街が良いですか?」 実際にカナダでの留学経験のないあなたは、日本人がいた方が良いのか、いない方が良いのかがわからないかも知れません。英語が上達するためには日本人が少ない方が良いと思うかも知れませんし、何かあった時に相談できる人がいた方が良いかも知れないということで、「初めてですし日本人が多いところ」と答えると、カウンセリングの流れが、バンクーバーかトロントになっていきます。その流れでバンクーバーの大規模の語学学校へ手続きが進んでいき、実際に入学してみると、思いのほか日本人が多く、どんどん日本人の友達が出来ていきます。気がつくと日本人に囲まれた日常になり、カナダで出会った日本人の友達との人間関係で悩むと言うわけのわからない状況になり、英語も伸びず、何しにカナダまできたの?こんなはずじゃなかった、、、という留学になることもよくあります。本当によくある話です。でもそれをカウンセリングをした留学カウンセラーに言うと、「日本人がいる方が安心だからとおっしゃいましたよね?」ということになってしまいます。結局、「あなたがそれが良いと言ったから」という理由で、専門家が素人のせいにするのです。そんな馬鹿らしいことが起きて、結局損をするのは留学生だったりします。

もしこの留学カウンセラーが最初にこんな質問をしたとします。「今回のカナダ留学で英語はもちろん、それ以外で、自分のどんなところを伸ばしたいですか?どんな部分で強くなりたいですか?」

そうするとあなたは、「恥ずかしがり屋な自分を変えたい。間違いを恐れずにチャレンジして強くなりたい」と答えるかも知れません。そうすると私は、日本人が多いとわかっている大都市を1つ目にお勧めしたりはしないでしょう。日本人が少ない小さな街の語学学校でも日本人スタッフがいて、普段は英語だけで頑張って、いざという時は助けてくれる語学学校があります。そこでチャレンジすることで、英語だけで頑張る毎日を過ごしメンタル的にも強くなり自分に自信が持てるようになるでしょう。それでも大都市がご希望の生徒さんには、日本人の少ない学校をリストアップして、大都市で気をつけることや、大都市の環境を上手に生かしていろんなことにチャレンジする方法を一緒に考えます。留学をしたい。ワーホリをしたい。と言う言葉の奥にある、留学を通じて本当に成し得たいことを明確にして、その方法を一緒に考えていることが大切だと思います。

留学において大切な決断や選択のほとんどが出発する前に行われます。だからこそ留学カウンセラーのアドバイスを受けながら作る留学プランはとても大切になってきます。そこでここからは、良い留学エージェントを選ぶためにあなたに気をつけて欲しい5つのポイントをご紹介していきます。

留学エージェント選び方ポイント1:大手の会社?小さな会社?

日本や海外にある留学エージェントには大きな会社もあれば小さな会社もあります。大きな会社のメリットとしては、東京や大阪、名古屋などの大きな都市の中心にオフィスがあり、便利なロケーションでカウンセリングを受けることが出来ます。この他には、出発前にオフィスで英会話のレッスンを無料で受講できたり、カナダのバンクーバーやトロントに現地オフィスを用意していて、「必要なことがあれば日本語でなんでもやります!」というサービスを提供しています。初めての海外留学の方にとっては出発前の「何かあったらどうしよう?」という不安を解消してくれるポイントになると思います。デメリットとしては、入学手続きやサポートに費用が掛かります。会社によっては驚くほどの費用を請求されることがあります。そしてそれ以上に気になるポイントは、「担当のカウンセラーさんが突然会社を辞めていなくなる」ということも有り得ます。会社を辞めなくても人事異動であなたの担当を急に外れるということが会社都合で有り得ます。また利益至上主義になりがちなのもやはり大手の会社に多いと思います。それは会社経営を考えれば仕方がないことです。会社として養う社員がいますので利益をあげないと会社が存続していきません。都心にオフィスを構えていれば、家賃だけでも毎月莫大です。その従業員のお給料や家賃、そして莫大な宣伝広告費はどこから出るのか? あなたが支払う手続き代行やサポート費用です。

[box class=”green_box” title=”留学エージェントの利益の仕組み”]

ここで留学エージェントの利益の仕組みについて少し説明したいと思います。無料で入学手続きサポートを提供する会社もありますので、「なんで無料で手続きができるの?」と不思議に思っていらっしゃる方も多いと思います。それが可能になっている理由をお伝えしますね。これはどこの業者もそうなんですが、留学をするあなたからみると留学エージェントは手続きを代行する「代理店」のような働きをしていますが、海外にある語学学校や高校、大学から見ると留学エージェントは、生徒を集める「集客」という役割を担っています。考えてみれば、カナダにある教育機関の日本語が話せないスタッフが日本にいるあなたに、自分の学校の説明をして入学してもらうのはとても大変なことです。そこでエージェントを通じて生徒がその学校へ入学をすると、学校からエージェントに報酬が入ります。これがエージェントの収入源です。これは大企業から個人で経営している小さなエージェントまで同じです。小さな会社はこの学校からの収入だけで会社を運営することができるため留学生には無料でサービスが提供できるのです。このビジネスモデルは日本だけではなく、世界中に存在しています。世界中に留学エージェントがいます。日本にやってくる留学生もエージェントを通して日本にやってきます。

[/box]

[box class=”red_box” title=”気をつけて欲しい業者”]

一番危険な業者は、「エージェント不要!自分でできるオンライン入学手続き」と言うキャッチフレーズで「エージェントへ支払う手数料を節約するために、自分で語学学校へ申し込みをしましょう」というオンラインサイトです。こういった会社も実はエージェント会社です。手続きなどを専用フォームから留学生に自分でやらせて、学校からの報酬は自分たちが受け取り、その後のフォローや責任は手続きをした留学生自身でと言う会社です。利益は会社に、その後の責任は留学生自身でと言う、これもまたあとで留学生が困るパターンです。

[/box]

小さなエージェント会社を利用するメリットとデメリット

メリットとしては先ほどもお伝えしたいように学校への入学手続きを無料やお値打ちな値段で代行してくれます。留学には大きな費用が掛かります。私も留学経験者ですが、1万円でも節約したいと思って当然です。大きな会社だと語学留学で30万円くらい、高校留学だと60万円近く請求する会社もあります。もちろん大きな会社も学校から報酬を受け取っています。小さな会社が無料で提供するサービスに30万、60万円の費用を請求していることになります。それと小さな会社は経営者や会社の中心人物があなたのカウンセリングを担当し留学プランの作成をサポートしてくれます。自分の留学経験から、これから海外へ行くあなたに役立つサポートがしたいと思い働いている方が多いです。カウンセリングの途中で会社を辞めたり、人事異動でいなくなったりすることはないでしょう。デメリットとしては、ブランド力がないので、どんな会社かわかるまで、信用できるとわかるまで時間が掛かると思いますし、インターネットでしっかり探さないと見つかりません。なので問い合わせをしてから返信までの時間や、実際にメールや電話、対面でのカウンセリングを通じて判断していくことも大切です。

留学エージェント選びのポイント 2:カウンセラーの英語力は重要!

留学エージェントの英語力は重要です。カナダでの留学生向けの最新情報は英語で配信されることが多いですし、現地の情報を仕入れたり、現地のスタッフとコミュニケーション、意思の疎通・伝達をしっかりするためにも、エージェントやカウンセラーの英語力はとても重要です。特に高校留学などにおいては、家族や留学生の希望をしっかり留学する学校のスタッフに伝えておく必要があります。留学生のアレルギーや持病などについて学校やホストファミリーと連絡を取る必要もあります。日本人のスタッフがいる学校もありますが、フルタイムではなく、週に何時間しか勤務していない方もいますし、日本人のスタッフも長期バケーションを取られます。当然です。その間に何かあった時には現地のスタッフと英語でのコミュニケーションが必須になります。英語が出来るエージェントの方がカナダの教育機関ももちろん助かります。英語ができるということは、やはりご自分の留学で成果をあげた方と考えられますので、経験談などに耳を傾ける価値があると思います。留学の相談を受けているカウンセラーの英語力についても質問してみると良いと思いますし、ホームページなどに自分の体験談を載せているカウンセラーは信頼できると思います。

留学エージェント選びのポイント3:カウンセラーの留学経験もとても重要です。

留学経験のないエージェントやカウンセラーはあまりいないかと思いますが、カウンセラーの方がどんな留学をされたのかは是非聞いてみることをお勧めします。「(カウンセラーの)◯◯さんはどこでどんな留学をされたのですか?」と質問してみると良いと思います。さらには、「カナダでどんな経験をされましたか? 一番大変だったことは? どんな学びがありましたか?」そしてさらに「なぜ留学カウンセラー・エージェントというお仕事をされているのですか?」と言う質問をしてみるとその方の価値観が出てきますので、そのお話を聞いていると、安心して入学手続きをお願いできる人かどうかがわかってくると思います。感じることができます。それと日本の会社の場合は、年に何回くらいカナダへ視察へ行っていますか? カナダの会社の場合は、年に何回くらい日本へ戻ってきていますか? と質問してみるのも良いと思います。これも実はとても大切です。カナダに長く住んでいるエージェントさんはどうしても、カナダの生活やカナダの考え方が当たり前になってきます。仕方がないです。ここで日本人の留学生との当たり前の感覚がずれていることも多くなったり、日本人の留学生の心配事が理解できなくなったりしますので、カナダに長く住んでいても日本人の考え方や価値観を大切にしているエージェントさんが良いと思います。日本の会社のエージェントさんでカナダへ定期的に視察へ行っていない方もご注意ください。実際に自分の目で見ていない学校や街をオススメはできないので、数年前に自分が留学していた街に偏ってカウンセリングが進んで行ってしまいます。カウンセラーが知っている街や学校へ留学生を導くよりも、留学生の目的やニーズにあった街へ導いていく、そのために普段からカナダの街や学校を訪問してリサーチをしていることがエージェントとして大切だと思います。

留学エージェント選び方ポイント4:売り込みがすぎないか? セールスマンか?教育者か?

情報収集をするために資料請求をしたり、メルマガを購読したり、留学セミナーなどに参加して、名前やメールアドレス、電話番号を業者に提供すると電話が鳴り止まなくなったという話もよく聞きます。これはどんな業界でもありますよね。英会話業界やハウスメーカー、車のセールス、保険のセールなどなど、どんな業界にも存在すると思います。誰だってそうですが、買い物は好きだけど、売り込まれるのは嫌です。ですが、ここでも良い業者か悪い業者かを見極めることができます。もちろん売り込みが過ぎる業者には気をつけてください。「早く契約してください、とりあえず申し込みをしてください」という言葉は注意が必要です。なぜかと言うと、目的が売り込みや成約になっていると、成約した時点でセールスマンの目標達成になってしまうので、大波が引くかのように次のターゲットへ向かっていきます。「私の留学に対するあの情熱はどこに行ってしまったの?」と驚くほどです。この記事をここまでしっかり読んでくれているあなたであれば、話をしている相手が、留学を売っているセールスマンなのか、成長へ導いてくれる教育者なのかが感覚でわかると思いますが、売り込みに弱い方、プッシュに弱い方もいますのでご注意ください。セールスマンか教育者かを見極める方法は、やはりあなたの将来にプラスになることを一緒に考えてくれるかどうかです。最初にも書きましたが、留学を通じて理想の未来へ近くのが留学ですし、将来に必要なスキルを磨くのが留学です。どうしても見極めたい方は少し意地悪ですが、「留学を半年から1年くらい先伸ばしにしようと思っている」とカウンセラーに相談してみてください。その時に、セールスマンは早く留学するようにあなたを説得するでしょう、でもあなたのことを考えてくれるエージェントは先延ばした半年から1年分準備期間の伸びるので、さらにグレードの高い留学ができるようにしっかり英語やカナダについて学びましょう。こんな風に声を掛けてくれると思います。

留学エージェント選びのポイント5:継続的に情報発信をしているか?

もう1つ大切だなと思うことは、留学生にとって価値のある情報発信をしているかどうかです。学校の様子やカナダの街の最新情報などをブログやフェイスブックで発信しているエージェントさんは、常に「留学生に役立つこと」を意識していますので、カウンセリングでのアドバイスも適切です。カナダ留学の現場も日々変化しています。成長している語学学校やそうでない学校、情報収集をきちんとして、人脈のあるエージェントさんは経営が危ない学校についてもわかっていて、危ない学校へ生徒を送ったりはしません。

情報発信の内容で大切なのは、カナダでこんな美味しいお店がありますよ!とか、ユニクロができました!とかそういうことではなくて、あなたがカナダで質の高い留学生活を過ごすため、英語を上達させて、目標を達成するために必要な価値のある情報を提供していることが大切です。

私も経験があります、あなたも経験があるかもしれません。お仕事で情報を発信する側に回った時に、人はその分野について本当に考えて、利用者のことを考えないと、価値のある良いコンテンツが作成できません。ブログを書いたりフェイスブックで情報を発信しているエージェントは、常に留学生に役立つことってなんだろう?と考えているので、良さそうなエージェントさんがいたらブログやフェイスブックをフォローして様子を見てみることをお勧めします。

留学エージェントを利用するあなたにとって大切なこと

エージェントを選ぶのはエージェントを利用するあなたです。世の中にはあなたの留学の成功を自分の目標として頑張っている留学エージェントさんがいます。日本にもいますしカナダにもいます。小さい会社にもいますし、大きな会社にもいます。そしてそのエージェントさんの一言や提案で、あなたのカナダ留学プランや目標が一気に広がることだってあります。「エージェントなんていらない、学校への入学手続きなんて自分で出来る」という声をインターネット上で見かけることがあります。狭い考え方です。留学エージェントは入学手続きだけを手伝うわけではありません。確かに入学手続きという部分で利益を得ていますが、留学という経験すべてを通して留学生をサポートしています。たくさんの留学経験者を知っています。絶対に得られるものがあります。だからこそ、利用するあなたもしっかりとリサーチをして、問い合わせをして、カウンセリングで留学相談を受けてみて、そこで自分の留学エージェントを選んでみてください。あなたの留学の成果を何倍にも大きくしてくれるサポーターになると思います。長い記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。留学エージェントである私がこのような記事を書くことに最初は違和感を感じましたが、日本の留学業界が、良い業界になっていくためにも、良い業者が増えるためにも、是非利用者であるあなたに知っておいて頂きたいことですし、自分自身の気持ちを引き締めるため、そしてより良いエージェントになるためにも書かせて頂きました。ありがとうございます。

おまけ・我が家のリフォーム

冒頭にお伝えした我が家のリフォームですが、たくさんの情報収集とリサーチの後に東京にある業者さんにお願いしました。(我が家は愛知県名古屋市です)私たち家族の希望に耳を傾けてくれて、それを大切にしてくれたからです。細かい話ですが、キッチンの位置はきっと変えられないという思い込みを壊してくれて、「家族が向き合って時間を過ごすためには、キッチンはここにしましょう!」と思いもよらない提案をしてくれました。さすが専門家だなと思いました。4LDKのマンションがなんと1LDK+玄関とつながった納戸と言う間取りになりました。あっという間に大きくなっていく子供達と過ごすこれからの5年間くらいを大切にする間取りをイメージしました。ほとんどのリフォーム会社さんは子供が3人いるから、子供部屋を3つ作りましょうと言う提案が多かったです。でもそれをすると5人が集まる場所が狭くなってしまう。家族5人が集まるためにリフォームしたかったのに。リフォームや家づくりはその家の価値観が出ると思います。その価値観に良い悪いはなく、自分の価値観にあった家づくりをすることが、その家の幸せにつながると思います。

[aside] カナダ留学はお気軽にご相談ください!

ハリファックスサポートセンター代表・水谷

エージェント水谷

[/aside]

[aside] 無料動画セミナーでわかって安心!カナダ高校留学完全ガイド!

カナダ高校留学に関する情報をまとめた全5回の動画セミナーです。当ホームページに記載されている高校留学に関する情報についても順番を追ってご紹介していますので情報収集がしやすくなっています。動画セミナーでしかお伝えしていない情報やご自身が留学経験のないお父さん・お母さんからよく頂く質問にお答えしているコーナーもありますので是非セミナーを受講してみてください!

[kanren2 postid=”19144″]

[/aside]